HOME

動物病院+トリミング
神戸三宮元町にあるACSです。

Blogブログ

2024.02.20

犬の椎間板ヘルニアについて|ダックスフンドなどの軟骨異栄養犬種で発症が多い

椎間板は、脊椎を構成する椎骨の間でクッションの役割を果たしており、中心部の髄核とこれを取り囲む線維輪から成り立っています。椎間板ヘルニアは、この椎間板の変性により髄核が飛び出し、脊髄を圧迫する病気です。

特にダックスフンドやフレンチブルドッグなど特定の犬種は、遺伝的にこの病気にかかりやすい傾向があります。

 

この記事では犬の椎間板ヘルニアの原因や症状、治療法などについて詳しく解説します。

 



■目次
1.原因
2.症状
3.診断方法
4.治療方法
5.予防法やご家庭での注意点
6.まとめ

 

原因


椎間板は非常に柔らかく、脊椎同士の衝突を防ぐクッションの役割を持ちます。

なお、脊椎を走る脊髄には脳からの司令を全身に伝え、反射などに必要な全身からの情報を脳に伝える役割があります。

椎間板の中心にはゼリー状の柔らかい髄核という物質があり、髄核の周囲を硬い線維組織の線維輪という物質が取り囲み構成されています。

 

椎間板ヘルニアは大きく分けてハンセンⅠ型ハンセンⅡ型に分類されます。

ハンセンⅠ型は軟骨異栄養性犬種といわれる特定の犬種(ダックスフンド、フレンチブルドッグ、コーギー、ビーグルなど)に多く見られ、若い頃から椎間板の変性が始まり、ある日突然髄核が線維輪を突き破って脊髄を圧迫してしまいます。

なお、ハンセンⅠ型は急性発症であり、予兆なく突然の麻痺や痛みが生じることがあります。

 

また、ハンセンⅡ型は加齢などによりゆっくりと椎間板の外側の線維輪が肥厚し、脊髄を圧迫する病態です。

 

犬の椎間板ヘルニアとして臨床上よく問題となるのはハンセンⅠ型の方です。

 

 

症状


椎間板ヘルニアの初期症状としては以下の症状が挙げられます。

 

・背中に触られることや、抱っこされるのを嫌がる

・ソファなどに飛び乗らなくなった

・階段の昇り降りができなくなった

・足を引きずって歩く

・腰が立たない

 

さらに神経の障害が進行し、痛みが重度になると、以下の症状が見られるようになります。

 

・足が完全に麻痺し、四本足で立てなくなる

・自力で立ち上がれない

・自力で排尿・排便がコントロールできなくなる

・痛みにより元気・食欲が低下する

 

 

診断方法


椎間板ヘルニアを疑う症状が見られた場合、まずは身体検査や神経学的検査を実施します。この検査では、どこを痛がるのか、歩行時の様子、麻痺の程度などを詳しく調べることになります。

また、骨折などの骨の異常を確認するためにレントゲン検査も行われます。

さらに、脊髄に病変があると疑われる場合は、椎間板ヘルニアだけでなく、脊髄腫瘍、脊髄梗塞、脊髄空洞症などの複数の疾患が考えられるため、これらを鑑別することが重要となります。

そのため、椎間板ヘルニアの確定診断にはMRI検査が必要です。このMRI検査で椎間板が脊髄を圧迫している所見が見られれば、椎間板ヘルニアの確定診断となります。

 

そして、椎間板ヘルニアは症状の重さによって以下のような5つのグレードに分類されます。

 

グレード1:最も軽度であり、神経機能は正常だが痛みを感じている状態

グレード2:軽いふらつきなどの神経症状は見られるが、歩行可能な状態

グレード3:麻痺を伴い、自らの意思で肢を正常に動かせない状態 。麻痺のため足を引きずって歩く

グレード4:グレード3から麻痺がさらに進行し、自分の意思で排尿できない状態

グレード5:最も重度であり、麻痺した肢の深部痛覚が消失している状態。回復を見込むのはほぼ不可能である

 

 

治療方法


椎間板ヘルニアの治療はどの部位の椎間板にどのようなヘルニアが発生し、どこまで炎症が起きているか正確に把握する必要があります。

そのため、当院ではMRI検査を実施できる施設と連携して治療を進めております

*MRI検査は椎間板ヘルニアの診断において最も有効な検査法です。

 

また、椎間板ヘルニアの治療には大きく分けて内科的治療外科的治療があり、以下のようにグレードや痛みの強さ、年齢などに応じて最も適切な治療法を選択します。

 

グレード1〜2や痛みや麻痺が軽度の場合

治療の基本は内科的治療であり、自宅での絶対安静、抗炎症薬 (NSAIDsやステロイド)、痛み止めを使用します。

 

グレード3以上や痛みや麻痺が重度の場合

内科的治療では症状の改善が見込めないため、速やかな手術が必要となります。

手術では脊椎の一部を削り、飛び出した髄核を取り除く処置を行います。さらに、手術後はしっかりとリハビリを行って、神経の回復を促すことが重要です。

 

また、高齢や持病の関係で手術ができない場合などは鍼灸で改善するケースもあります

鍼灸というと痛いイメージがあるかもしれませんが、動物の鍼灸は極細の鍼とあまり熱さを感じないお灸を使用するため、痛みはほとんどありません。

 

 

予防法とご家庭での注意点


椎間板ヘルニアはご自宅の環境を整え、太らせない、無理な体勢を取らせないなどの注意を払うことである程度予防ができます。

ただし、加齢による椎間板の変性は防げないため、椎間板ヘルニアを完全に予防することはできません。

 

具体的には、以下のポイントに注意してください。

 

・ソファなどの高いところからジャンプさせない

階段や段差の昇り降りを避ける

・二本足で立たせたり、仰向けに抱いたりなど、無理な姿勢を取らせない

・興奮した状態で急に走り回るなどの脊椎に負担がかかる激しい運動をさせない

フローリングなどの滑りやすい床材は避ける (フロアコーティングやマットを敷くのがオススメ)

・足裏の毛が伸びていたらこまめにカットする

・体重管理を徹底する

 

 

まとめ


犬全体の椎間板ヘルニアの生涯有病率(生涯の間に椎間板ヘルニアになる確率)は3.5%ほどと報告されていますが、軟骨異栄養性犬種の代表であるダックスフンドでは20〜62%にまで達するという報告があります。

 

椎間板ヘルニアは神経にダメージを受ける病気であり、神経細胞が一度大きなダメージを受けると二度と再生しません。そのため、椎間板ヘルニアは早期発見・早期治療が何よりも重要です。

日頃から定期的に健康診断を受け、愛犬に椎間板ヘルニアが疑われるような歩き方の違和感や痛みのような症状が見られたら、すぐにかかりつけの動物病院を受診してください。

 

 

■当院の整形外科に関連する記事はこちらで解説しています

犬の股関節形成不全について|歩くときに腰を左右に振る様子が見られる

犬の前十字靭帯断裂について|5〜6歳以降の発症が多い

犬の膝蓋骨脱臼について|パテラの手術法は?

ACS letter 2022.7 ㊷TPLO

ACS letter 2021.6 ㉞膝蓋骨脱臼

犬の橈尺骨骨折について|子犬の時期は要注意

犬のレッグ・ペルテスについて|歩き方に違和感があれば要注意



神戸三宮元町の動物病院|ACS動物外科クリニック

病院案内についてはこちらから

 

PageTop